青山エイドステーション

« 前のページへ 92  93  94  95  96  97  98  99  100  101  102

★ハーフアイアンマンレースに初挑戦!ウッチーの2011シンガポール70.3完走レポート★

★ハーフアイアンマンレースに初挑戦!ウッチーの2011シンガポール70.3完走レポート★

3月17日

午前6:00 渋谷
地震の影響で空港までのバイク配送がストップした為、自転車と荷物をもって空港へ。成田エクスプレスも走ってなかったので、高速バスに自転車を積んで行きました。

午前7:00 成田空港
奇しくも、出国ラッシュのまっただ中だったので、空港大混雑の中、大荷物のバイクは非常に目立ち、色んな人からジロジロと見られました。でも、この視線がちょっと嬉しかったりしました。
事前にバイクを積載することを予約時に航空会社に連絡をし、通常の荷物を預ける場合と同じ要領でバイクを預けます。バイクは免責になるので荷物タグにサインを求められます。航空券によっては、預け入れできる荷物の許容量がきまっていて、僕の場合は40kまでだったので、追加料金はなし。(バイクケース18k、通常荷物15k)

午後18:00 シンガポール空港
疲れていたのもあり機内ではぐっすり。隣に座っていたのがイスラエル在住の寿司職人で某醤油メーカー主催の寿司コンテスト優勝し、副賞でもらった日本旅行からの帰りとのこと。海外レースはレースそのものだけではなくて、こういった日常接点のない人と出会えるのが面白いです。
7時間程度のフライトでシンガポール着。バイクは通常のターンテーブルではなく大型荷物として出てきたり、既に係員が出してくれていたりしています。ピックアップ後税関出る前までに念のためバイクチェック。破損なしで一安心。
空港からホテルまで通常のタクシーでは移動できないので、ワゴン車を事前予約していたのでスムーズにホテルへ。
今回の手配で苦労したのがホテル。ツアー参加すれば煩わしさはなかったと思いますが、個人で手配したので、客室にバイクの持ち込みが出来るか出来ないかを自分で確認しなければなりませんでした。当初オフィシャルホテル以外のホテルを予約しようとしましたが、予約時に確認したところバイクの客室持ち込みを拒否されたので、予約変更し、結局オフィシャルホテルへ宿泊。こちらはバイク持ち込み可能。ホテルのエレベーターにTTバイクって非常に不思議な光景でした。
個人的に地震のことで疲れていたこともありこの日は夕飯も食べずに気づいたら13時間寝ていました。

3月18日

午前8時 ホテル
この日は朝からスイムコースの試泳が2時間程できることになっていて、行こうと思っていましたが、あまりにも疲れていたのと、ホテルが会場から少し遠かったので(要は、面倒くさかった)取りやめ。その分ホテルのプールで朝から1.5k泳ぐ。ホテル内にはトライアスリートっぽい人達がたくさん。みんな朝早くから泳いだり、走ったり、バイク練習したり、色々でした。
正午 選手登録会場
ホテル近くで選手登録。ゼッケン等もらいワクワクしてくる。日本人の知り合いも何人か見つける。僕が国内で他にでたレースもそうでしたが、ここでもお店がいくつか出店していて、ジェルや各種トライアスロングッズを販売していました。日本のメーカーのものも多数あったり、逆に日本では買えないものもありました。

午後1時 市内
シンガポールにある日本人経営のトライアスロンショップへお邪魔しました。グッズがたくさんあって非常に充実していました!レースの事を色々お伺いしたりして、バイクチューブ用のCo2を購入。

夕方 選手登録会場
レースブリーフィング。さすがに1,000人以上の参加者になるとすごい人数。バイクのドラフティング走行についての注意が再三繰り返され、終了。その後カーボローディングパーティー。正直あまりおいしくなかったので抜け出して現地の友人と自主カーボローディングへ出かけました。

3月19日

午前5時 ホテル
起床。レース前日なのでなるべくレース日に近いことをしようと思い早起き。プールで1.5k泳いだ後、バイクを2時間ほど漕いで、ランへ。ランはLSDで15kmの予定でしたが途中、スコールが降ってきて7kmで中断。全身ビショビショになりました。でも、この日あまり走りすぎず結果的にはよかったです。

午後3時 トランジションエリア
バイクセットは前日の午後5時までに済ませなければならなかったので、バイクをセット。(もちろん24時間セキュリティー体制です。) シンガポールは時折スコールが降るのでビニールカバーをかけている人がたくさんいました。そんな用意をしていなかった僕はもちろん何もかけずでした。

午後9時 ホテル
バイクセットも終わり、明日のレースの為に足ツボマッサージにいって、ホテルへ戻りカーボローディング。わくわくしながら早めの就寝。

3月20日

午前5時
いよいよレース当日。いつもレース前の朝食
今回はホテルのIn Room Diningで済ませました。トライスーツをきて会場へタクシー移動。既にみんな慌しくトランジション内で作業していました。バイクの空気を入れなおしたり、バイクにパワージェルを張ったり、みんな思い思いに自分のトランジションエリアを仕上げていく感じでした。僕の場合は前回レースの教訓を生かして、クーラーボックスに保冷剤を入れてその中にパワージェルをセットしたり、スイム終了後のバイクスタートや、バイク終了後のランスタートをイメージして、靴の置く順番を考えたりしながらセットしていきました。後に反省点となるのですが、この時バイクチェックをもっとしっかりやっておけばよかったです。

午前
エイジクラス順に5分おきにウェーブ・スタート。自分のウェーブが近づくにつれて緊張。そしてスタート。正直、海はきれいではなかったです。そしてなによりスタート直後のバトルが激しかった・・・スイムは2km。1kmのコースを2周回でした。1周回はじめの500mはかなり順調に泳ぎだしましたが、目標のブイを間違えてしまい結構ロスしてしまいました。そして2周回目。バトルがまだ続いていて、ゴーグルが取れてしまいました。幸い、おでこに引っかかったのでよかったですが、ここでもロス。しかし、スイムでDNFになるとバイク何のために持ってきたのかわからないので、なんとかスイムフィニッシュ。
トランジションにてジェルを何本か飲んでバイクスタート。バイクコースはフラットなので非常に走りやすかったです。そして声援が多くて嬉しかった。熱帯の花もたくさん咲いていて、最高のコースでした。しかし、皆さんとても早かった。バイクの練習もっとしないと思いました。そしてアクシデント。DHバーで走行しようとおもったら、バーのねじがゆるんでバランス崩しました。幸い転倒しませんでしたが、DHポジションが取れないまま90km走行。結構きつかったです。事前のマシーンチェックは何回もするべきだと学びました。
バイクは予想タイムどおりで終了し、続いてラン。バイクの最後結構がんばってしまったのが響き、右足が異様に痛くてランニングがまともにできませんでした。ここでDNFもなんか悔しいので少し歩いてからラン再開。気温が30度近く、かなり暑いので給水が大事!と言い聞かせながらガバガバのんだら飲みすぎてトイレに駆け込んだりしました。10km地点でようやく普段のランペースに戻すことができ、15km地点からはスパートすることもできました。後半、気温が暑いこともあり本当にきつかったですが、早くレース終わる為には早く走るしかないんだった、という非常に単純なことを考え、早く走って早くゴールすることしか考えず、無心に走っていました。
そして気づいたらゴール!メダルをもらいフィニッシャーズ・Tシャツをもらい、ようやく完走した実感がわき、達成感で一杯でした。
初めての70.3は課題も多く見つかり非常に有意義なレースでした。そして正直まだいけるな、と思いました。ロング・ディスタンスに向けてのいい足がかりになりました。

★ハーフアイアンマンレースに初挑戦!ウッチーの2011シンガポール70.3完走レポート★

posted by 2011.04. 1 | 固定リンクメンバー

★青トラのミスターK「東京マラソン」参加★目標のサブ4達成!!★

★青トラのミスターK「東京マラソン」参加★目標のサブ4達成!!★

青山エイドステーションをご覧の全国1億2800万人の皆さま、こんにちは。
僕は会員番号7番ですが、昨年、週3回のレッスンにほぼ皆勤し、実際のレースにも最多出場したので、メンバーからは、通称”ミスター”と呼ばれています。
さて、先日、花の「東京マラソン2011」に出場しました。

僕は、トライアスロンをはじめる前は、特にこれといったスポーツをしていたわけではありませんが、一応、ブームに乗っかって、ランニングはちょこちょことやっていました。で、走りはじめて1年ぐらい、一昨年の那覇マラソン2009に挑戦。記録は5時間3分でした。

青トラのレッスンは週3回。ロードバイクには乗ったことすらなく、ジムのプールで300m泳ぐのがやっとだったトライアスロン初心者の僕は、レースに出れるようになるまで、とにかく皆勤を続けました。

もともと太ってはいなかったけれど、半年ほどで、体脂肪率は13%から8%に減り、体重は3kgほど落ちました。うっすらと腹筋も割れてきたような気がします。

レッスンでは、スイム、バイク、ラン3種目とも、適正なフォームを体得することから始めて、慣れて経験を積むに従って、だんだんと運動強度も上がってきました。半年前では考えられないような運動量が、いつのまにかこなせるようになってきました。

そして昨年の暮れ。那覇マラソン2010では、4時間23分。前年に比べてなんと40分も短縮です。
こうなると欲が出ます。アップダウンの激しい那覇でこのタイムなら、比較的平坦な東京マラソンでは、サブ4(4時間切り)も夢じゃない。

実は、東京マラソンの1ヶ月前、新宿シティハーフマラソンに出場したあと、?足を痛めました。病院にいったら、「レントゲンに写らない程度の軽い疲労骨折。とにかく安静にするしかない」とのこと。このせいで、ランとバイクの練習は一切休まざるを得ませんでした。ぶっつけ本番の東京マラソン。サブ4どころじゃない・・・危険信号が点っていました。

こういうときは、基本に忠実が一番。コーチの教えを守り、腹筋をしめて、上体を体幹でしっかりささえ、やや前傾、ポンポンと上下に跳ねずにボールが転がっていくようなイメージで、着地した足は後ろに蹴り出して、上体の緊張をほぐすためときどき腕をブラブラさせて・・・・・。

銀座や浅草といった、東京マラソンの”花道”では思わず自分が主人公になった気分。思わず笑顔も出ましたが、さすがに最後の10キロは、いくつも超えなくてはならない橋のアップダウンがきつかったなあ。大好きなユーロビートを聞きながら走らなければ、気持ちが萎えていたかもしれません。

ゴール1キロ手前で、青トラメンバー達が沿道から声援を送ってくれました。青トラのユニフォームは、デザインの格好よさもさることながら、遠くからでも目立つ鮮やかな青。すぐに気がつきました。

時計を見たら、スタートから3時間54分。あと6分以内でゴールするため、残る力を振り絞って猛ダッシュ。どうにか駆け込んだ結果は、3時間59分。狙ったようなサブ4達成です。橋の急な上り坂と、時々ストレッチするとき以外は、今回、初めて、歩くことも立ち止まることもなく、走り続けることができました。やっぱり週3で皆勤し、運動強度があがったことが功を奏しています。
とはいえ、これでも、5キロごとのラップタイムを見たら、まだまだ課題は残ります。最初の5キロはウォームアップのつもりでゆっくり走るのが鉄則なのに、ついついまわりに巻き込まれてかなりのハイペース。結局、35キロまで、ずっとペースは落ち続け。本当は15キロとか20キロあたりでピークになり、その後もあまりペースを落とさずに走れるのが理想と言われています。青トラメンバーで3時間30分を切ったO君は、まさにこの理想の走りだったようです。見習わなくちゃ。

ゴール後、念入りにストレッチしました。下半身を中心に伸ばしたのですが、腹筋がものすごく痛い。これって、すごくいい姿勢で走れたことを意味します。これも、レッスンのおかげですね。

マラソンのことばかり書きましたが、僕の今年の目標は、4月の石垣島トライアスロン(スイム1.5km、バイク40km、ラン10km)を皮切りに、9月の佐渡国際トライアスロンB(スイム2km、バイク105km、ラン20km)に出場し、完走することです。ランには多少の自身はつきましたが、これから、苦手のバイクを克服し、スイムのフォーム矯正や長距離泳げる身体づくりをしなければなりません。コーチ、よろしくお願いします!一緒に出場するメンバー、負けないよ!そして全国1億2800万人の皆さま、あなたも僕らと一緒にトライアスロン始めませんか?

posted by 2011.03.10 | 固定リンクメンバー

はとちゃん★コスプレ参戦?大爆笑&大満足の東京マラソン

はとちゃん★コスプレ参戦?大爆笑&大満足の東京マラソン

#50_橋口(はとちゃん)です。

ご連絡が遅くなりましたが、
まずは、沿道から声援を送っていただいた方々ならびに
メールなどで応援してくださった方々、どうもありがとうございました。

さすがにスーツ姿でフルマラソンは結構しんどかったです。
(というか、スーツ姿よりもカバンを持って走ったのがものすごくしんどかったです。)


25km過ぎから思うようにスピードに乗ることができず、当初目標としていた、
4時間?4時間半以内には残念ながら入れませんでした。
Finish 04:44:33 (4:35:27)

雰囲気でもお伝えしたいと思いますので、
スタートから30km付近で、会社の先輩が撮ってくれた写真がありますので添付します。

仮装!?(普段どおりの格好ですが)して走ると沿道からの応援は、
ものすごく熱いものがありました。

沿道からいただいた応援の言葉
「がんばれ、サラリーマン」※一番多かった声援でした。
「がんばれ、スーツマン」※数は多くないが新しいなと思いました。
「がんばれ、背広マン」※年配の女性の方でした。危うく足首を捻りそうになりました。
「がんばれ、営業マン」※私は内勤なので・・・・

その他に
「会社に遅刻するぞ/これから出勤ですか?」
 ※カバンを持って走っていたせいかこのツッコミも多かったです。


また、周りで一緒に走っている方々にも声をかけていただき、
4時間半の間、全然一人で走っている気がしませんでした。

【補足】
沿道の声援に手を振り上げ応えたり、沿道沿いでハイタッチしている
グループに加わったり、走りながらYMCA踊ったりと
タイムは伸びませんでしたが、”東京マラソン”を満喫した一日でした。

posted by 2011.03. 3 | 固定リンクメンバー

« 前のページへ 92  93  94  95  96  97  98  99  100  101  102

このページのトップへ


無料体験お申し込み

お問い合わせ

青山トライアスロン倶楽部メールマガジン登録

青山トライアスロン倶楽部スケジュール

青山トライアスロン倶楽部キッズ公式ブログ

大阪トライアスロン倶楽部

EARTHトライアスロンショップ